Quantcast
Channel: 漢詩を楽しもう
Browsing all 554 articles
Browse latest View live

ティェンタオの自由訳漢詩 1915

 盛唐9ー張説     送梁六             梁六を送る   巴陵一望洞庭秋   巴陵(はりょう)一望す  洞庭(どうてい)の秋   日見孤峰水上浮   日々(ひび)に見る 孤峰(こほう)の水上に浮ぶを   聞道神仙不可接   聞道(きくなら)く   神仙(しんせん)は接す可(べ)からずと   心随湖水共悠悠   心は湖水に随って共に悠悠(ゆうゆう)たり   ⊂訳⊃...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 1916

 盛唐10ー張説    幽州夜飲            幽州の夜飲   涼風吹夜雨     涼風(りょうふう)  夜雨(やう)を吹き   蕭瑟動寒林     蕭瑟(しょうしつ)として寒林(かんりん)を動かす   正有高堂宴     正(まさ)に高堂の宴(えん)有りて   能忘遅暮心     能(よ)く遅暮(ちぼ)の心を忘る   軍中宜剣舞     軍中(ぐんちゅう)  宜(よろ)しく剣舞すべし...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 1917

 盛唐11ー張説    幽州新歳作            幽州新歳の作   去歳荊南梅似雪   去歳(きょさい)  荊南(けいなん) 梅 雪に似たり   今年薊北雪如梅   今年(こんねん)  薊北(けいほく)  雪 梅の如し   共知人事何嘗定   共に知る  人事は何ぞ嘗(かつ)て定まらん   且喜年華去復来   且(しばら)く喜ぶ  年華(ねんか)の去って復(ま)た来たるを...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 1918

 盛唐12ー蘇頲    汾上驚秋          汾上にて秋に驚く   北風吹白雲     北風(ほくふう)  白雲(はくうん)を吹き   万里渡河汾     万里(ばんり)   河汾(かふん)を渡る   心緒逢揺落     心緒(しんしょ)  揺落(ようらく)に逢い   秋声不可聞     秋声(しゅうせい)  聞く可(べ)からず   ⊂訳⊃           北風が   白い雲を吹き払い...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 1919

 盛唐13ー蘇頲    奉和春日幸            「春日 望春宮に幸す」    望春宮応制            に和し奉る 応制   東望望春春可憐   東に望春(ぼうしゅん)を望めば  春 憐(あわ)れむ可(べ)し   更逢晴日柳含煙   更に晴日(せいじつ)に逢(お)うて 柳 煙(けむり)を含む   宮中下見南山尽   宮中下(しも)に見る     南山の尽(つ)くるを...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 1920

 盛唐14ー張九齢    感遇十二首 其四     感遇 十二首  其の四   孤鴻海上来     孤鴻(ここう)  海上より来たり   池潢不敢顧     池潢(ちこう)  敢(あえ)て顧(かえり)みず   側見双翠鳥     側(かたわら)に見る  双翠鳥(そうすいちょう)の   巣在三珠樹     巣くうて三珠樹(さんしゅじゅ)に在るを   矯矯珍木巓...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 1921

 盛唐15ー張九齢    照鏡見白髪        鏡に照らして白髪を見る   宿昔青雲志     宿昔(しゅくせき)  青雲(せいうん)の志   蹉跎白髪年     蹉跎(さた)たり   白髪(はくはつ)の年   誰知明鏡裏     誰(たれ)か知らん  明鏡(めいきょう)の裏(うち)   形影自相憐     形影(けいえい)    自(おのず)から相憐れまんとは   ⊂訳⊃...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 1922

 盛唐16ー王翰    涼州詞 其一           涼州の詞 其の一   葡萄美酒夜光杯   葡萄(ぶどう)の美酒(びしゅ)  夜光(やこう)の杯(はい)   欲飲琵琶馬上催   飲まんと欲すれば  琵琶(びわ)  馬上に催(もよお)す   酔臥沙場君莫笑   酔うて沙場(さじょう)に臥(ふ)す  君  笑うこと莫(なか)れ   古来征戦幾人囘   古来(こらい)  征戦...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 1923

 盛唐17ー王翰    涼州詞 其二           涼州の詞 其の二   秦中花鳥已応闌   秦中(しんちゅう)の花鳥  已(すで)に応(まさ)に闌(たけなわ)なるべし   塞外風沙猶自寒   塞外(さいがい)の風沙  猶(な)お自(おのず)から寒し   夜聴胡笳折楊柳   夜に聴(き)く胡笳(こか)  折楊柳(せつようりゅう)   教人意気憶長安   人をして意気  長安を憶(おも)わしむ...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 1924

 盛唐18ー張敬忠      辺詩                辺詩   五原春色旧来遅   五原(ごげん)の春色(しゅんしょく)  旧来(きゅうらい)遅く   二月垂楊未挂糸   二月(にがつ)  垂楊(すいよう)   未(いま)だ糸を挂(か)けず   即今河畔氷開日   即今(そくこん)  河畔(かはん)   氷(こおり)開くの日   正是長安花落時   正(まさ)に是(こ)れ長安...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 1925

 盛唐19ー王湾    次北固山下           北固山下に次る   客路青山外     客路(かくろ)    青山(せいざん)の外(そと)   行舟緑水前     行舟(こうしゅう)  緑水(りょくすい)の前   潮平両岸闊     潮(うしお)は平らかにして両岸闊(ひろ)く   風正一帆懸     風は正しうして一帆(いっぱん)懸(かか)かる   海日生残夜     海日(かいじつ)...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 1926

 盛唐20ー崔?    長干行四首 其一     長干行 四首  其の一   君家住何処     君(きみ)が家は何(いず)れの処(ところ)にか住む   妾住在横塘     妾(しょう)は住んで横塘(おうとう)に在り   停船暫借問     船を停(とど)めて暫(しばら)く借問(しゃもん)す   或恐是同郷     或いは恐る  是(こ)れ同郷ならんかと   ⊂訳⊃...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 1927

 盛唐21ー崔?    長干行四首 其二     長干行 四首  其の二   家臨九江水     家は九江(きゅうこう)の水に臨み   来去九江側     九江の側(かたわら)に来去(らいきょ)す   同是長干人     同じく是(こ)れ長干(ちょうかん)の人なるに   生小不相識     生小(せいしょう)  相識(あいし)らず   ⊂訳⊃           家は長江の流れに臨み...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 1928

 盛唐22ー崔?      黄鶴楼               黄鶴楼   昔人已乗黄鶴去   昔人(せきじん)  已(すで)に黄鶴(こうかく)に乗って去り   此地空余黄鶴楼   此(こ)の地(ち)   空(むな)しく余(あま)す  黄鶴楼   黄鶴一去不復返   黄鶴(こうかく)   一たび去って  復(ま)た返らず   白雲千載空悠悠   白雲(はくうん)   千載(せんざい)...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 1929

 盛唐23ー祖詠    終南望余雪         終南に余雪を望む   終南陰嶺秀     終南(しゅうなん)  陰嶺(いんれい)秀で   積雪浮雲端     積雪(せきせつ)   雲端(うんたん)に浮ぶ   林表明霽色     林表(りんぴょう)  霽色(せいしょく)明らかに   城中増暮寒     城中(じょうちゅう) 暮寒(ぼかん)を増す   ⊂訳⊃           終南山...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 1930

 盛唐24ー崔国輔    長楽少年行          長楽少年行   遺却珊瑚鞭     珊瑚(さんご)の鞭(むち)を遺却(いきゃく)して   白馬驕不行     白馬(はくば)    驕(おご)りて行かず   章台折揚柳     章台(しょうだい)  揚柳(ようりゅう)を折り   春日路傍情     春日(しゅんじつ)  路傍(ろぼう)の情(じょう)   ⊂訳⊃...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 1931

 盛唐25ー崔国輔    採蓮曲              採蓮曲   玉漵花紅発     玉漵(ぎょくじょ)  花は紅(あか)く発(さ)き   金塘水碧流     金塘(きんとう)  水は碧(あお)く流る   相逢畏相失     相逢(あいあ)えば相失うを畏(おそ)れ   並著采蓮舟     並びて著(ちゃく)す  采蓮(さいれん)の舟   ⊂訳⊃           漵水の岸に...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 1932

 盛唐26ー儲光羲    洛陽道五首         洛陽道 五首    献呂四郎中 其三     呂四郎中に献ず 其の三   大道直如髪     大道(だいどう)   直(なお)きこと髪の如く   春日佳気多     春日(しゅんじつ) 佳気(かき)多し   五陵貴公子     五陵(ごりょう)の貴公子(きこうし)   双双鳴玉珂     双双(そうそう)   玉珂(ぎょうか)を鳴らす...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 1933

 盛唐27ー儲光羲    長安道             長安道   鳴鞭過酒肆     鞭(むち)を鳴らして酒肆(しゅし)に過(よぎ)り   袨服遊倡門     袨服(げんぷく)して倡門(しょうもん)に遊ぶ   百万一時尽     百万  一時(いちじ)に尽くるも   含情無片言     情を含んで片言(へんげん)無し   ⊂訳⊃           鞭を鳴らして飲み屋に立ち寄り...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 1934

 盛唐28ー儲光羲     釣魚湾             釣魚湾   垂釣緑湾春     釣(つり)を垂る   緑湾(りょくわん)の春   春深杏花乱     春(はる)深くして  杏花(きょうか)乱る   潭清疑水浅     潭(ふち)清(す)みて水の浅きを疑い   荷動知魚散     荷(はす)動きて魚(うお)の散(さん)ずるを知る   日暮待情人     日暮(にちぼ)...

View Article
Browsing all 554 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>