Quantcast
Channel: 漢詩を楽しもう
Browsing all 554 articles
Browse latest View live

ティェンタオの自由訳漢詩 2270

 南宋23ー楊万里      憫 農               農を憫む    稲雲不雨不多黄   稲雲(とううん)   雨ふらず  多くは黄(き)ならず   蕎麦空花早着霜   蕎麦(きょうばく)  空(むな)しく花さきて  早(つと)に霜を着(ちゃく)す   已分忍飢度残歳   已(すで)に分(ぶん)とす  飢えを忍んで残歳(ざんさい)を度(わた)るを   更堪歳裏閏添長...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 2271

 南宋24ー楊万里    居初夏午睡起          居の初夏 午睡     二絶句 其二            より起く 二絶句  其の二   梅子留酸軟歯牙   梅子(ばいし)  酸(さん)を留(とど)めて歯牙(しが)を軟(なん)にす   芭蕉分緑与窗紗   芭蕉(ばしょう)  緑を分かちて窓紗(そうしゃ)に与う   日長睡起無情思   日(ひ)長く...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 2272

 南宋25ー楊万里      凍 蝿                凍 蝿   隔窗偶見負暄蝿   窓を隔(へだ)てて偶々(たまたま)見る  暄(けん)を負(お)うの蝿(はえ)   双脚挼挲弄暁晴   双脚(そうきゃく)挼挲(ださ)して暁晴(ぎょうせい)を弄(ろう)す   日影欲移先会得   日影(にちえい)  移らんと欲すれば先(ま)ず会得(えとく)し   忽然飛落別窗声   忽然(こつぜん)...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 2273

 南宋26ー楊万里      寒 雀               寒 雀   百千寒雀下空庭   百千の寒雀(かんじゃく)  空庭(くうてい)に下(くだ)り   小集梅梢話晩晴   梅の梢に小集(しょうしゅう)して  晩晴(ばんせい)に話(わ)す   特地作団喧殺我   特地(とくち)    団(だん)を作(な)して  我(われ)を喧殺(けんさつ)す   忽然驚散寂無声   忽然(こつぜん)...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 2274

 南宋27ー楊万里    初入淮河三首 其一  初めて淮河に入る 三首  其の一   船離洪沢岸頭沙   船は洪沢(こうたく)岸頭(がんとう)の沙(すな)を離る   人到淮河意不佳   人は淮河(わいが)に到って  意(い)  佳(か)ならず   何必桑乾方是遠   何ぞ必ずしも桑乾(かんそう)を方(はじ)めて是(こ)れ遠しとせんや   中流以北即天涯   中流以北  即ち天涯(てんがい)...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 2275

 南宋28ー楊万里      道旁店              道旁の店   路旁野店両三家   路旁(ろぼう)の野店(やてん)    両三家(りょうさんか)   清暁無湯況有茶   清暁(せいぎょう)に湯(ゆ)無し  況(いわ)んや茶(ちゃ)有るをや   道是渠儂不好事   道(い)う  是(こ)れ  渠儂(かれ)は好事(こうじ)ならずと   青瓷瓶挿紫薇花   青瓷(せいじ)の瓶(へい)に挿す...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 2276

 南宋29ー尤袤      落 梅                落 梅   清渓西畔小橋東   清渓(せいけい)の西畔(せいはん)  小橋(しょうきょう)の東   落月紛紛水映空   月に落ちて  紛紛(ふんぷん)  水(みず)空(そら)を映す   五夜客愁花片裡   五夜(ごや)の客愁(かくしゅう)  花片(かへん)の裡(うち)   一年春事角声中   一年の春事(しゅんじ)...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 2277

 南宋30ー伝・朱熹      偶 成               偶 成   少年易老学難成   少年  老い易(や)く   学  成り難し   一寸光陰不可軽   一寸の光陰(こういん)  軽(かろ)んず可からず   未覚池塘春草夢   未(いま)だ覚(さ)めず  池塘(ちとう)  春草(しゅんそう)の夢   階前梧葉已秋声   階前(かいぜん)の梧葉(ごよう)...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 2278

 南宋31ー朱熹    試院雑詩五首 其二   試院雑詩 五首  其の二   寒燈耿欲滅     寒燈(かんとう)  耿(こう)として滅(めつ)せんと欲し   照此一窓幽     此(こ)の一窓(いっそう)を照らして幽(ゆう)なり   坐聴秋簷響     坐して秋簷(しゅうえん)の響きを聴(き)けば   淋浪殊未休     淋浪(りんろう)として  殊(こと)に未(いま)だ休(や)まず   ⊂訳⊃...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 2279

 南宋32ー林升     題臨安邸            臨安の邸に題す   山外青山楼外楼   山外(さんがい)の青山(せいざん)  楼外(ろうがい)の楼   西湖歌舞幾時休   西湖(せいこ)の歌舞(かぶ)  幾時(いつ)か休(や)まん   暖風熏得游人酔   暖風(だんぷう)  熏(くん)じ得て   游人(ゆうじん)酔(え)い   直把杭州作汴州...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 2280

 南宋33ー辛棄疾    青玉案 元夕            青玉案 元夕   東風夜放花千樹   東風(とうふう)  夜(よる)放つ  花千樹(はなせんじゅ)   更吹落星如雨     更に吹き落し  星  雨の如し   宝馬雕車香満路   宝馬(ほうば)   雕車(ちょうしゃ) 香(こう) 路(みち)に満つ   鳳簫声動        鳳簫(ほうしょう)は声(こえ)動き   玉壺光転...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 2281

 南宋34ー辛棄疾      鷓鴣天                鷓鴣天   壮歳旌旗擁万夫   壮歳(そうさい)  旌旗(せいき)  万夫(ばんぷ)を擁(よう)し   錦襜突騎渡江初   錦襜(きんせん)  突騎(とっき)  渡江(とこう)の初(はじ)め   燕兵夜捉銀胡録   燕兵(えんぺい)  夜  銀胡録(ぎんころく)を捉(と)り   漢翦朝飛金僕姑   漢翦(かんせん)  朝...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 2282

 南宋35ー姜夔     疏 影                疏 影        (上片十句)   苔枝綴玉        苔(こけ)むす枝に玉(ぎょく)を綴(つづ)り   有翠禽小小      翠禽(すいきん)の小小(いとちさ)き有り   枝上同宿        枝上(しじょう)に同宿(どうしゅく)す   客裏相逢        客裏(かくり)  相逢(あいあ)う   籬角黄昏...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 2283

 南宋36ー姜夔     疏 影                疏 影       (下片十一句)   猶記深宮旧事     猶(な)お記す  深宮(しんきゅう)の旧事(きゅうじ)を   那人正睡裏      那(か)の人   正(まさ)に睡裏(すいり)にありしとき   飛近蛾緑        飛んで蛾緑(がりょく)に近づきしを   莫似春風        似る莫(なか)れ  春風(しゅんぷう)の...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 2284

 南宋37ー趙師秀      約 客              客と約す   黄梅時節家家雨   黄梅(こうばい)の時節(じせつ)  家家(かか)の雨   青草池塘処処蛙   青草(せいそう)の池塘(ちとう)  処処(しょしょ)の蛙(あ)   有約不来過夜半   約(やく)有るも来たらず  夜半を過ぎ   敲棋子落燈火   (かん)に棋子(きし)を敲(たた)いて燈火(とうか)落つ   ⊂訳⊃...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 2285

 南宋38ー趙師秀      数 日                数 日   数日秋風欺病夫   数日の秋風(しゅうふう)    病夫(びょうふ)を欺(あざむ)き   尽吹黄葉下庭蕪   尽(ことごと)く黄葉を吹いて  庭蕪(ていぶ)に下(おと)す   林疎放得遥山出   林は疎(まば)らに放ち得て遥山(ようざん)出(い)で   又被雲遮一半無   又た雲に遮(さえぎ)られて...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 2286

 南宋39ー翁巻     郷村四月              郷村の四月   緑遍山原白満川   緑は山原(さんげん)に遍(あまね)く  白は川に満つ   子規声裏雨如烟   子規声裏(しきせいり)   雨は烟(けむり)の如し   郷村四月閑人少   郷村(きょうそん)の四月  閑人(かんじん)少(まれ)なり   纔了蚕桑又插田   纔(わずか)に蚕桑(さんそう)を了(おわ)れば...

View Article


ティェンタオの自由訳漢詩 2287

 南宋40ー翁巻    即事言懐           即事 懐を言う   賦得拙疎性     賦(ふ)し得たり  拙疎(せっそ)の性(せい)   合令蹤跡賖     合(まさ)に蹤跡(しょうせき)をして  賖(とお)から令(し)むべし   相親惟野客     相親しむは  惟(た)だ野客(やかく)   所論是詩家     論ずる所は  是(こ)れ詩家   聴雨眠僧屋     雨を聴いて...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 2288

 南宋41ー徐照    過鄱陽湖            鄱陽湖を過ぐ   港中分十字     港中(こうちゅう)  十字を分(わか)ち   蜀広亦通連     蜀広(しょくこう)も亦  通じ連(つら)なる   四望疑無地     四望(しぼう)   地(ち)無きかと疑い   孤舟若在天     孤舟(こしゅう)  天に在るが若(ごと)し   龍尊収巨浪     龍(りゅう)...

View Article

ティェンタオの自由訳漢詩 2289

 南宋42ー徐璣     憑 高              高きに憑る   憑高散幽策     高きに憑(よ)って  幽策(ゆうさく)を散ずれば   緑草満春坡     緑草(りょくそう)  春坡(しゅんぱ)に満つ   楚野無林木     楚野(そや)     林木(りんぼく)無く   湘山似水波     湘山(しょうざん)  水波(すいは)に似たり   客懐随地改     客懐(かくかい)...

View Article
Browsing all 554 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>