Quantcast
Channel: 漢詩を楽しもう
Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

ティェンタオの自由訳漢詩 清ー施閏章

$
0
0
 清16ー施閏章
    山 行             山   行

  野寺分晴樹     野寺(やじ)  晴樹(せいじゅ)を分(わか)ち
  山亭過晩霞     山亭(さんてい)  晩霞(ばんか)過(す)ぐ
  春深無客到     春深くして  客(かく)の到(いた)る無く
  一路落松花     一路(いちろ)   松花(しょうか)落つ

  ⊂訳⊃
          見わたせば  夕映えの樹々のなかに野の寺がはっきりと見え

          見上げれば  山頂の東屋のまえを夕靄が流れている

          春たけなわだが  訪れてくる人もなく

          山にひと筋の路  黄色い花が散っている


 ⊂ものがたり⊃ 施閏章(しじゅんしょう:1618―1683)は宣城(安徽省宣城県)の人。明の万暦四十六年(1618)に生まれ、二十七歳のときに明の滅亡に遇います。清の順治六年(1649)、三十二歳で進士に及第し、康煕十八年(1679)に召されて博学鴻詞科を受験します。翰林院侍講に任じられて『明史』の編纂に従事し、景泰(代宗)・天順(英宗)二朝の列伝を執筆しました。そのご累進して侍読学士に至ります。
 詩は宣城体という詩風を確立して宋琬とならび称され、「南施北宋」とよばれます。尊唐派の領袖になり、数十年にわたって東南詩壇を主宰しました。康煕二十二年(1683)になくなり、享年六十六歳です。
 詩題の「山行」(さんこう)は山歩きのことです。季節は晩春、日暮れ時です。起句の「野寺」は山路から見た野の寺と考えられ、「晴樹」は夕陽に映える樹々、「分ち」はくっきり見える、見分けられるという意味です。承句の「山亭」は山の頂にある東屋で、見上げたのでしょう。
 転句の「客」は観光客のことで、旅人ではありません。山にひとすじの路が延び、路のうえには「松花」(黄色い花)が点々と落ちていました。スケッチ風の掬い取ったような作品ですが、五言絶句の限られた詩句のなかに周到な配慮がほどこされており、こうした簡潔で清澄な詩風を「宣城体」というのでしょう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>