Quantcast
Channel: 漢詩を楽しもう
Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

ティェンタオの自由訳漢詩 清ー呉偉業(1)

$
0
0
 清7ー呉偉業
     自 信                 自ら信ず

  自信平生懶是真   自(みずか)ら信ず  平生(へいせい)  懶(らん)は是(こ)れ真なりと
  底須辛苦踏春塵   底(なん)ぞ須(もち)いん  辛苦(しんく)  春塵(しゅんじん)を踏むを
  毎逢墟落愁戎馬   墟落(きょらく)に逢(あ)う毎(ごと)に   戎馬(じゅうば)を愁え
  却聴風濤話鬼神   却(かえ)って風濤(ふうとう)を聴いて  鬼神(きしん)を話(かた)る
  濁酒一杯今夜酔   濁酒(だくしゅ)  一杯   今夜(こんや)酔い
  好花明日故園春   好花(こうか)   明日(みょうにち)  故園(こえん)の春
  長安冠蓋知多少   長安の冠蓋(かんがい)  知らず多少(いくばく)ぞ
  頭白江湖放散人   頭白(かしらしろ)し  江湖(こうこ)放散(ほうさん)の人

  ⊂訳⊃ 
          怠け癖が  おれの本当の姿とわかってきた
          苦労して  俗塵にまみれることはないのだ
          荒れた村をみるたびに  戦争の惨禍を愁えるが
          風波の音を聴きながら  怪談にも興じている
          今夜は今夜で   一杯の濁り酒に酔い
          明日は明日で   故郷の春の花を楽しむ
          都の出世仲間が  どれほどいるか知らないが
          頭も白くなった   田舎で気ままに暮らすのがよい


 ⊂ものがたり⊃ 呉偉業(ごいぎょう:1609ー1671)は太倉(江蘇省太倉県)の人。明の万暦三十七年(1609)に生まれ、明末の復社に参加して反体制運動にたずさわります。崇禎四年(1631)、二十三歳のときに状元(首席)で進士に及第。翰林院編修から東宮侍読、南京国子監司業を歴任します。だが、明末の動乱に遭遇し、三十六歳のときに明は滅亡します。
 南京で福王に仕えましたが、当局と合わず故郷に隠棲します。十年をへた順治十年(1653)、四十五歳のときに強く要請されて清に仕え、秘書院侍講、国子監祭酒になりますが、二年で母の喪にあい帰郷します。二朝に仕えたことを生涯の恥として、康煕十年(1617)に亡くなります。享年六十三歳です。
 自分自身を語り、「自ら信ず」と題します。制作時期は不明ですが、故郷に隠棲していたときの作でしょう。政事に関心を抱いていますが、自分は怠惰な人間であり、縛られない自由な生活を望んでいると詠います。
 はじめの二句で隠棲している自分の立場をのべます。「春塵」は春に舞う砂埃ですが、通常「塵」は世俗の塵、官界の汚濁に喩えます。中四句はさらに踏みこんだ自己認識で、「戎馬」(兵馬・戦争)の惨禍には心を傷めるのですが、一方では「風濤」(風と波)、つまりこの世の嵐の音を聴きながら、「鬼神」(霊魂や死者)について語ることも好んでいます。夜は酒を飲み、翌日は花を眺めて楽しむのです。「故園」は故郷といった意味です。
 尾聯は結びの感懐で、「長安」は都北京のこと。「冠蓋」は冠と車の幌で、政府高官のことです。昔の仲間の何人が都でときめいているかは知らないが、自分は頭も白くなった。「江湖放散の人」で終わるつもりだと強がってみせます。「江湖」は朝廷に対する在野を意味し、地方で気ままに暮らすつもりと詠うのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>