Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

ティェンタオの自由訳漢詩 2257

 南宋10ー李清照
    声声慢              声声慢          (上片十句)

  尋尋覓覓       尋尋(じんじん)  覓覓(べきべき)
  冷冷清清       冷冷(れいれい)  清清(せいせい)
  悽悽慘慘戚戚    悽悽(せいせい)  慘慘(さんさん)  戚戚(せきせき)
  乍暖還寒時候    乍(たちま)ち暖かくして  還(ま)た寒き時候(じこう)は
  最難将息       最(もつと)も将息(しょうそく)し難(がた)し
  三盃両盞淡酒    三盃(さんばい)両盞(りょうさん)の淡酒(たんしゅ)もて
  怎敵他晩来風急   怎(いか)でか晩来(ばんらい)の風の急なるに敵(てき)せん
  雁過他         雁(がん)の過(よぎ)るや
  正傷心         正(まさ)に心を傷(いた)ましむ
  却是旧時相識    却(かえ)って是(こ)れ   旧時(きゅうじ)の相識(そうしき)

  ⊂訳⊃
          尋ね尋ね  求め求める
          冷えびえと透きとおり
          悲しくて   傷ましく  そして寂しい
          暖かいと思えば  また寒くなる季節は
          心も体も  やすまるときがなく
          二三杯の薄酒で
          どうして  夕暮れの急な風に堪えられよう
          雁が飛んで来ると
          心は傷む
          雁のことを  私は昔から知っていた


 ⊂ものがたり⊃ 詞題の「声声慢」(せいせいまん)は曲名です。晩秋の夕暮れ時のどうしようもない淋しさ、心もとなさを曲に合わせて詠います。夫の死後、生活もままならなくなった晩年の作品でしょう。上片の冒頭、二字句が七つも並べてあり、切迫した心情を訴えます。二字句は音調と意味を備えており、訳に反映させました。
 つぎの四句は晩秋の不安定な気候を描き、「三盃両盞」の薄酒では日暮れの急な風に堪えられないと詠います。「怎敵他晩来風急」は「怎でか敵せん 他(か)の晩来の風の急なるに」と訓ずることもできますが、「他」は動詞の下につく接尾語と解する説によりました。 上片の結び三句は空飛ぶ雁を見上げ、雁は毎年飛んでくるが、自分の人生はいっこうに良くならないと嘆くのです。 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>