Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

ティェンタオの自由訳漢詩 2071

 中唐68ー柳宗元
   構法華寺西亭        法華寺に西亭を構う         (中十句)

  遠岫攢衆頂     遠岫(えんしゅう)  衆頂(しゅうちょう)を攢(あつ)め
  澄江抱清湾     澄江(ちょうこう)  清湾(せいわん)を抱(いだ)く
  夕照臨軒堕     夕照(せきしょう)  軒(けん)に臨んで堕(お)ち
  棲鳥当我還     棲鳥(せいちょう)  我れに当たって還(かえ)る
  菡萏溢嘉色     菡萏(かんたん)は嘉(よ)き色を溢(あふ)らせ
  篔簹遺清班     篔簹(うんとう)は清き班(まだら)を遺(のこ)す
  神舒屏羇鎖     神(こころ)舒(の)びて羇鎖(きさ)を屏(しりぞ)け
  志適忘幽潺     志(おもい)適(かな)いて幽潺(ゆうせん)を忘る
  棄逐久枯槁     棄(す)て逐(お)われて久しく枯槁(ここう)し
  迨今始開顔     今に迨(およ)んで始めて顔(かお)を開く

  ⊂訳⊃
          遠くの山には   多くの峰がひしめき
          澄んだ流れは  清らかな入江を抱く
          窓からは     夕陽の沈むのが見え
          塒に帰る鳥は  目の前を飛んでいく
          蓮の花は    めでたい色を放ち
          水辺の竹には  清らかな斑点がある
          心は伸びやかになり  貶謫の身は消え去り
          いい気持ちになって  流す涙を忘れてしまう
          追放されて    枯れ木のようになっていたが
          いまになって   ようやく顔をほころばせる


 ⊂ものがたり⊃ 中十句のはじめ六句で、西亭からの眺めをさらに詳しく描きます。ここでは陶淵明の詩句が援用されており、「夕照 軒に臨んで堕ち 棲鳥 我れに当たって還る」は陶淵明の「飲酒二十首」其の五(平成25年6月10日のブログ参照)の詩句を踏まえています。陶淵明の心境にあると言いたいのでしょう。
 つぎの四句は前段二十二句の結びに相当し、「羇鎖」は繋がれていること、「幽潺」はひそかに流れる水の音をいいます。清らかな自然に接することで貶謫の身であることを忘れ、悔し涙を忘れるというのです。「顔を開く」は謝霊雲の「従弟恵連に酬ゆ」に「開顔して心胸を披(ひら)く」とあり、山水に貶謫の慰藉を求めた謝霊雲の心と通じるものです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>