Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

ティェンタオの自由訳漢詩 1979

 盛唐73ー李頎
    題盧五旧居          盧五の旧居に題す

  物在人亡無見期   物在れども人亡くして見(まみ)ゆる期(き)無し
  ?庭繋馬不勝愁   閑庭(かんてい)に馬を繋いで愁(かな)しみに勝(た)えず
  窓前緑竹生空地   窓前(そうぜん)の緑竹(りょくちく)  空地(くうち)に生じ
  門外青山如旧時   門外(もんがい)の青山(せいざん)  旧時(きゅうじ)の如し
  悵望秋天鳴墜葉   悵望(ちょうぼう)する秋天(しゅうてん)  墜葉(ついよう)鳴り
  鑽岏枯柳宿寒鴟   鑽岏(さんがん)たる枯柳(こりゅう)  寒鴟(かんし)宿(やど)る
  憶君涙落東流水   君を憶(おも)えば涙落つ  東流(とうりゅう)の水
  歳歳花開知為誰   歳歳(さいさい)花開くも   知んぬ誰(た)が為(ため)ぞや

    〇 六句目の 鑽 は外字になるので同音の字に変えててあります。
       本来は 金扁 ではなく 山扁です。

  ⊂訳⊃
          物は変わらずに在るが 人は死ねば会うときはない
          静かな庭に馬を繋いで  私は悲しみに沈む
          窓前のみどりの竹は   踏む人のない土地に生え
          門外のみどりの山は   在りし日の姿のままだ
          悲しみつつ仰ぐ秋空に  落ち葉の音
          天をつく柳の木には   みそさざいの巣
          君を想えば涙は流れ   帰らぬ川の水となり
          年ごとに花は咲いても  誰のために咲く花か


 ⊂ものがたり⊃ 詩題の「盧五」(ろご)は別に「司勲盧員外に寄す」という詩があり、同輩の詩人盧象(ろしょう)ではないかとされていますが、詳細は不明です。盧五が死んだあと家を訪れ、壁に書きつけた詩です。
 首聯の二句は序の部分で、「物在れども」は物が変わりなく存在すること。盧五の家の「閑庭」(静かな庭)に馬を繋いで悲しみに堪えずと詠います。
 中四句二聯の対句は、庭の景を描いて悲しみを表現します。「空地」は人けのない土地、まず庭の竹を見て、遠くの山を見ます。ついで秋空に落ち葉の散る音を聞き、葉の落ちた柳の大木に「鴟」(みそさざい)が巣を架けていると詠います。二連とも整った対句です。
 尾聯は結びで、「東流の水」(中国の太河)が東へ流れ、海に注いで帰らないことを詠い、年ごとに花は咲いても見る人はすでにいないと歎きます。詩からは不遇の人生が窺われ、天宝十載(751)に亡くなりました。享年は六十二歳くらいです。 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

Trending Articles