Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

ティェンタオの自由訳漢詩 1961

 盛唐55ー孟浩然
   夏日南亭懐辛大    夏日 南亭にて辛大を懐う

  山光忽西落     山光(さんこう) 忽(たちま)ち西に落ち
  池月漸東上     池月(ちげつ)  漸(ようや)く東に上る
  散髪乗夕涼     髪を散(さん)じて夕涼(せきりょう)に乗(じょう)じ
  開軒臥閑敞     軒(まど)を開いて閑敞(かんしょう)に臥(ふ)す
  荷風送香気     荷風(かふう)  香気(こうき)を送り
  竹露滴清響     竹露(ちくろ)  清響(せいきょう)を滴(したた)らす
  欲取鳴琴弾     鳴琴(めいきん)を取って弾(だん)ぜんと欲するも
  恨無知音賞     恨(うら)むらくは知音(ちいん)の賞(しょう)する無し
  感此懐故人     此(こ)れに感じて故人(こじん)を懐(おも)い
  中宵労夢想     中宵(ちゅうしょう)  夢想(むそう)を労せん

  ⊂訳⊃
          夏の光は  山を照らして西へ沈み
          空の月は  池に映って東に昇る
          髪をほどいて  夕涼みの時を楽しみ
          窓を開いて   静かな広い部屋に横たわる
          風に吹かれて  蓮の花の香りが流れ
          竹の露は    鈴を鳴らして滴るようだ
          琴を取り出し  一曲弾きたい気持ちだが
          残念ながら   耳を傾けてくれる友がいない
          それにつけて  君のことがしきりに思われ
          せめては夜の  夢の中でも思いつづけよう


 ⊂ものがたり⊃ 詩題の「南亭」は孟浩然の隠棲地にあった東屋です。「辛大」は辛という姓の友人で、仏教信者であったようです。詩は中央の二句を前後の四句で囲む特異な形式で、はじめの四句は、夏の日暮れのようすを外景と自分に分けて描き、導入部とします。「髪を散じて」は髪を束ねていない、つまり頭巾を被っていない姿であり、客の予定もなく部屋でくつろいでいる状態です。
 中央の二句は名句として名高い対句で、「閑敞」(静かで広い)の場を嗅覚と聴覚の両面から繊細に描いて感覚的です。この対句が無くても詩の意味は成り立ちますので、あとから付け加えた句とする説が行われていますが、この対句がなければ平凡な作品になってしまいます。ここがこの詩の重要な注目点です。
 後の四句では「荷風」の香気と「竹露」の清響に触発されて琴を弾きたいと思いますが、ここには「知音」(語り合える友)がいないと、「辛大」を懐かしく思う気持ちを述べて結びとします。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>