Quantcast
Channel: 漢詩を楽しもう
Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

ティェンタオの自由訳漢詩 清ー黄景仁

$
0
0
 清35ー黄景仁
     雑 感                雑   感

  仙仏茫茫両未成   仙仏(せんぶつ)茫茫として   両(ふた)つながら未(いま)だ成らず
  只知独夜不平鳴   只(た)だ知る   独夜(どくや)に不平(ふへい)の鳴るを
  風蓬飄尽悲歌氣   風蓬(ふうほう)  飄尽ひょうじん)す  悲歌(ひか)の気(き)
  泥絮沾来薄倖名   泥絮(でいじょ)  沾来(てんらい)す  薄倖(はくこう)の名
  十有九人堪白眼   十に九人(きゅうにん)有りて  白眼(はくがん)に堪(た)え
  百無一用是書生   百に一用(いちよう)無きは   是(こ)れ書生(しょせい)
  莫因詩巻愁成讖   詩巻(しかん)に因(よ)って   愁(うれ)い  讖(しん)を成すこと莫(な)し
  春鳥秋虫自作声   春鳥(しゅんちょう)  秋虫(しゅうちゅう)  自(おのず)から声を作(な)す

  ⊂訳⊃
          神仏の教えは  漠然としてわかりにくい
          わかるのは   ひとりで過ごす夜の不平不満だけだ
          転蓬のような暮らしでは  悲憤慷慨の気も吹っ飛び
          泥に塗れた柳絮のように  不運な男の名前がはりつく
          十人のうちの九人までは  つまらない俗物だが
          おれだって何もできない  役立たずの万年書生だ
          詩に詠った悲しみが  悪い兆しになることはあるまい
          春の鳥も秋の虫も   心のままに鳴いているではないか


 ⊂ものがたり⊃ 乾隆期の遠征は乾隆五十六年(1791)にグルカ軍をチベットから撃退するまで前後十回に及びました。乾隆帝は遠征の記録を『十全記』という書物にまとめさせ、みずから「十全老人」と称しました。しかし、勝利を得ても外征は膨大な戦費を必要とし、乾隆期後半になると大規模な農民反乱が頻発するようになります。
 後世、乾隆第一の詩人と称される黄景仁(こうけいじん)は、乾隆盛世の矛盾が露呈しはじめた時期に生きた詩人です。仕官を望みながらも科挙に及第できず、地方高官の幕客になって生活の資をえるしかありませんでした。
 黄景仁(1749―1783)は陽湖(江蘇省武進県)の人。乾隆十四年(1749)に生まれ、四歳のとき父をなくします。ほどなく祖父母、兄もなくして家長になります。幼少のころから聡明でしられ、十九歳で郷試に挑戦しますが及第できませんでした。
 長ずるにしたがって詩名は高く、二十八歳のときに乾隆帝の殿試に及第したという説もありますが、仕官はできませんでした。地方高官に才能を認められ、安徽督学朱筠(しゅいん)の秘書などを務めます。幕客として各地を転々としますがつねに貧窮に苦しめられ、乾隆四十八年(1783)、病のために早逝します。享年三十五歳でした。
 詩題の「雑感」(ざつかん)はいろいろな思いです。十九歳で郷試に挑戦して落第したときの詩で、自分自身をいたわり励ます気持ちを取り上げ、まず現在の心境から詠いだします。「仙仏」は神仙思想と仏教のこと。そうしたものに救いを求めても「茫茫」(遠くて奥深いこと)としていて理解することができません。心に渦巻くのは不平不満だけです。
 頷聯の対句は、これまでの暮らしを比喩で描きます。「風蓬」は風に吹かれて転がる転蓬のこと、「悲歌」は悲憤慷慨の歌です。「泥絮」は泥にまみれた柳絮のこと、「沾来」はべたべた貼りつけられること、「薄倖」は落ちぶれた、不運の意味です。
 頚聯の対句は、自分の不甲斐なさを他と比較して歎きます。「白眼」は晋の阮籍の故事を踏まえており、阮籍は気にいった客には青眼をむけ、気にいらない俗人には白眼をむけたといいます。まわりの連中は軽蔑するしかないつまらない俗人であるが、自分だって役立たずの万年書生に過ぎないと自嘲します。
 尾聯では気を取り直して、自分は自分の道をゆくしかないと結びます。「讖」は兆し、前兆のことで、詩に詠いこんだ「愁」(悲しみ)が悪い兆しになることはあるまいと自問し、春の鳥だって秋の虫だって心のままに鳴いているではないかと自分を励ますのです。

 清36ー黄景仁
   途中遘病頗劇        途中病に遘(あ)って頗る劇し 
   愴然作詩           愴然として詩を作る

  揺曳身随百丈牽   揺曳(ようえい)して身に随う  百丈の牽(つな)
  短檠孤照病無眠   短檠(たんけい)  孤り照らし  病んで眠り無し
  去家已過三千里   家を去って    已(すで)に過ぐ三千里
  墮地今将二十年   地に堕(お)ちて  今(いま)将(まさ)に二十年ならんとす
  事有難言天似海   事には言い難(がた)き有り   天は海に似たり
  魂応盡化月如烟   魂は応(まさ)に尽(ことごと)く化すべし  月は煙の如し
  調糜量水人誰在   糜(かゆ)を調え  水を量(はか)る  人(ひと)誰か在らん
  況値傾嚢無一銭   況(いわ)んや嚢(ふくろ)を傾くるも  一銭も無きに値(あ)うをや

  ⊂訳⊃  
          百丈の綱をひきずって  揺れていく人生なのか
          ほの暗い灯火ひとつ   病のために眠れない
          家を出てから三千里   遠い旅路を越えてきた
          世に生まれて二十年   無駄な月日を過ごしてきた
          人生には口に出せないことがあり  天は海のように応えず
          魂は靄のような月の中に  跡形もなく消え失せるであろう
          粥を炊いてくれる人など   いるはずもなく
          財布を逆さにはたいても  びた一文出てこないのだ


 ⊂ものがたり⊃ 乾隆三十四年(1769)、二十一歳のとき江南から湖南にむかう旅の途中、病になったときの作で、はじめの二句は現在の状況です。黄景仁は父、祖父母、兄を亡くし、再興しなければならない家名や生活の資など家長としての重荷を背負っていました。それが「百丈の牽」です。旅先で病み、「短檠」は低い燭台、その侘しい光に照らされた部屋で眠られずにいます。
 中四句、頷聯の対句はこれまでの人生です。訳には意味を踏まえた語句が加えてあります。頚聯の対句はそのときの感懐で、孤独感に満ちています。尾聯は現実にかえって思うことですが、現実にかえっても希望はなく、「糜」(粥)を作ってくれる人はおらず、「嚢」(銭入れの袋、財布)を傾けても銭もないと詠います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>